人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旬のすずきと野菜のオーブン焼き☆

先月の料理教室メニューにも蒸した魚料理で登場した
すずきですが、夏が旬なので、今月も度々我が家の食卓に登場しています。
天板に2切れのすずきと野菜を並べ塩と美味しいオリーブオイル、
香草をふって焼きます。
15~6分焼けば夕食の出来上がり~♪

☆すずきと野菜の香草焼き


旬のすずきと野菜のオーブン焼き☆_a0154793_22483924.jpg

1日目は写真手前の耐熱皿をそのまま食卓へ☆
2人分ですが、大満足の夕食に~♪

向こう側に写っている天板には野菜だけが・・・
これはカットした余り野菜を並べて、
塩とオリーブオイルをふったもの。
こちらは、保存容器に移してマリナートにしますよ~^^


☆焼き野菜のマリナート



旬のすずきと野菜のオーブン焼き☆_a0154793_22580218.jpg

美味しいオリーブオイルを回しかけ、
あれば香草と、レモンをキュッと絞って♪
あまったレモンスライスも入れちゃって冷蔵庫で保存。
2~3日は役立ってくれますよ~☆



# by isolala | 2023-07-16 23:50 | 料理・食材 | Trackback

カラマラータという名のいかのパスタ☆

カラマラータというのは、イタリアで「いか」のことを「カラマーロ」
ということから名付けられた、いかを輪切りにした形状のパスタ自体と、
それを使ったパスタ料理の両方を表します。
本場ナポリではカラマラータという専用パスタがスーパーに
ならんでいるんですよ~☆
先週の’よみうりカルチャー講座’では
業者さんから取り寄せたものを使用しました。

☆カラマラータ

カラマラータという名のいかのパスタ☆_a0154793_22542518.jpg


この料理はナポリに住む料理上手なマリーザマンマに
15年以上も前に習い、作り続けている大好きな料理ですが、
彼女は踊りながらこの料理を教えてくださいました。

私もこのパスタと本物のいかの胴を輪切りにしたものを
料理していると毎回、何だか楽しくなってくるんですよ~笑


☆カラマラータ ムール貝入り


カラマラータという名のいかのパスタ☆_a0154793_22545149.jpg

講座では専用パスタをお土産にしましたが、
専用パスタがなくてもパッケリ、リガトーニ、
ペンネなどを使って美味しくできますし、
貝類は、あれば~ということで、
気軽に作っていただきたいです。
いかを使ったソースは美味しいですからね♪

今回の講座ではいかの冷凍の仕方や利点なども
お伝えしました。
新鮮ないかを見かけたら
とりあえず買って、下処理をして冷凍しておくと
使いやすいですね。
 
最後になりましたが、
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
暑い毎日ですが、魚介を使ったパスタにレモンをキュッと
絞って・・・美味しいパスタで元気出したいですね^^


# by isolala | 2023-07-09 00:27 | 料理・食材 | Trackback

重版★第3刷が届きました!!

本日、主婦と生活社さまから、3刷めの本が届きました!

重版★第3刷が届きました!!_a0154793_20155560.jpg

この本を手にとっていただいた皆様のおかげで重版が実現できました。
そしてあらためて、この本の出版に携わってくださった方々への
感謝の気持ちが湧いてきます。



重版★第3刷が届きました!!_a0154793_20153235.jpg

手にとってくださった方に役立っていくレシピでありますように・・・

皆様、ほんとうにありがとうございました☆



# by isolala | 2023-07-04 20:27 | お知らせ | Trackback

和の保存食作り☆

イタリアンの保存食以外に、
6月は和の保存食を
いろいろ仕込んでおりました。
和の保存食作りの食材の旬が6月に集中しているので、
あせることもあるのですが、
とにかくちょこちょこ作っておくと楽しみが
増えることは確実です♪

バタバタしていて、あまり写真がないのですが、
備忘録としてまとめてアップしておきます^^

青梅が出回る季節のぎりぎり最後に仕込んだ
☆梅酒・・・今年は黒糖焼酎のものも参加♪


和の保存食作り☆_a0154793_13060743.jpg



☆みょうがの甘酢漬け


和の保存食作り☆_a0154793_14260341.jpg


☆らっきょうは・・・
和の保存食作り☆_a0154793_13360526.jpg


漬けはじめはにおいがこもってしまうのですが、
夏のカレーにらっきょうを合わせるのが我が家の恒例なので多めに;
塩漬けにします。
その後、甘酢漬け、麦みそ漬けにも^^



和の保存食作り☆_a0154793_13333020.jpg


そして
青唐辛子を見かけたので~

☆香味オリーブオイル

和の保存食作り☆_a0154793_13423845.jpg




青唐辛子は清涼な香りと味があるので、少量ずつ作って
使い切ります。
このオイルは、餃子などのラー油代わりに使ったり、
この時季、パスタにちょこっとかけるのも良いんですよ~

そういえば、バジリカータ州のマテーラのマンマに
料理を習った際、
そちらのご主人は、青唐辛子丸ごとちょこちょこと
かじりながら食事されてました。
試食してみたら、辛さは日本のものと同じくらい辛かった!
ですがやはり「香りと味が好きだし元気が出るんだ」と
おっしゃっていましたよ~^^

そして和の保存食と言えば!

☆梅干し・・・今年は1キロ分を保存袋で仕込み、ゆかりをたくさん作りたいので、赤しそを
       例年より多めに加えました。


和の保存食作り☆_a0154793_13493130.jpg


あとは土用干しの日を待ちます。
東京の梅雨明けが待ち遠しいですね☆


# by isolala | 2023-07-03 14:42 | 料理・食材 | Trackback

すずきのヴァポーレ リグーリア風☆

ヴァポーレは蒸す料理のことです。
今月の教室コースメニューのセコンドには、
すずき(または鯛)の切り身を蒸して
バジリコソースを添えます。



すずきのヴァポーレ リグーリア風☆_a0154793_00451158.jpg


バジリコソースは、ちょっと多めに作って常備しておくと、
ジェノバ風のパスタソースにしたり、蒸した野菜に
絡めたり、いろいろにレシピが広がって
役に立ってくれるんですよ~^^

ひよこ豆粉で作る手作りのファリナータも添えましょう♪
パン代わりに食べたり、バジリコソースを
ちょっとつけて食べたり~
自由に味わってくださいね~☆


# by isolala | 2023-06-12 01:17 | 教室の様子・メニュー | Trackback