回想記
2008年11月20日
今朝は、部屋の窓を開けると、ひんやりとした空気が入ってきて心地良いい。

朝食はカッフェ、ヨーグルト、甘いパンをセルフサービスで
気ままに選べて、楽しかった。

下の写真はB&Bの外観・・空が澄み渡って、清々しい朝!

この後、サルデーニャの中部にあるオリエナのパーネカラザウ工房に向った。
途中、羊の群れに遭遇!

サルデーニャではよくあることらしい。

山に囲まれた大自然の中で、こんな光景を目にすると、人間や車が闖入者に
思えてくる・・
パーネカラザウの工房に到着。
昔から何代にも受け継がれているパーネカラザウ作りの文献のように・・・

お手伝いさせていただく。
黒っぽい服装だけは似ている?なかなか根気のいる作業・・
でもたまにだからか、楽しい。

ルチアが均一にうす~くのばした生地がぷ~と膨らんだ。

時にはご主人のアルビーノが交替で釜の前に座る。
膨らんだ生地を転がしながら取り出す。

生地を2枚にはがす。私がお手伝いさせていただいたのは、このはがす作業。
はがしたものに、ハムやサラミなど好きなものを入れてくるくるっと巻いて
頬張るという食べ方もあり、ちょこっとたべたり・・
通常は、このはがしたものを積み重ねていって、
さらに仕上げに焼いてパリッとさせたものが商品となる。
工房でのひと時は忘れられない楽しい作業だった。
上記の工程。上手くいかずに穴があいちゃうこともある。
(ご夫妻は年季が入ってるので、そんなことはないと思うが)
そんな時は、パーネカラザウにオリーブオイルを塗り
塩を振りかけてさっと焼く。
このパーネグッディアウがパリパリとしてて本当に美味しい。

穴があいてなくても、パーネグッディアウは、
パーネカラザウのポピュラーな食べ方ですが。
そうこうしているうちにランチタイムになったので、
階上のご自宅へ移動。
パーネカラザウの代表的な食べ方であるパーネフラッタウを
ルチアに教わった。
まずご主人が冷凍庫から取り出したものは・・・

バジリコだった。「冷凍できるの?」って聞いたら
「勿論!色は悪いけど、良い香りだよ、嗅いでごらん」
本当に良い香りだった!私は今まで野菜室で黒くなってしまって傷んだものは
香りがしないので、黒くなると捨てていたけれど。
新鮮なうちに冷凍してしまえば、
ソースや煮込みには全く問題なく使えるってこと・・・
目からうろこだった。
で、今日は冷凍バジリコをトマトソースに使った。

バーミックスも登場。
下の写真左のフライパンでポーチドエッグを作って、
パーネカラザウの上にトマトソースと卵を重ね・・
仕上げにペコリーノチーズをふるというサルデーニャの伝統料理
☆パーネフラッタウ

そして、ドルチェには、これも伝統ドルチェ
☆セアダス

このセアダスは午前中、工房で仕込んでおいたもの。


油で揚げてアツアツのところに、はちみつをかけた・・
本当に美味しかったなー☆
ランチの後、アルビーノが、ってすっかり呼び捨てにしてしまっているのは・・・
本当にこのご夫妻が心から優しく接してくださり・・・
途中から何だか、こちらだけがかしこまってシニョールとかシニョーラって
呼ぶのが他人行儀(他人なんですけども)みたいになってきたのだった。
それに、この旅は、私の友人と彼女の6歳の子供も一緒だったので、
小さな子どもの存在が、皆を童心に還るような気持ちにさせたていたようにも思う。
とにかく皆が家族のように打ち解けていた。
で、アルビーノが畑と修復中の古い家?に連れて行ってくれた。
つづく・・・・
# by isolala | 2010-01-10 22:43 | サルデーニャ2008 | Trackback