人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①

回想記
2008年11月20日
今朝は、部屋の窓を開けると、ひんやりとした空気が入ってきて心地良いい。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_13313521.jpg

朝食はカッフェ、ヨーグルト、甘いパンをセルフサービスで
気ままに選べて、楽しかった。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_13323352.jpg

下の写真はB&Bの外観・・空が澄み渡って、清々しい朝!
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_0175855.jpg


この後、サルデーニャの中部にあるオリエナのパーネカラザウ工房に向った。
途中、羊の群れに遭遇!
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_17594738.jpg

サルデーニャではよくあることらしい。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_1383993.jpg

山に囲まれた大自然の中で、こんな光景を目にすると、人間や車が闖入者に
思えてくる・・

パーネカラザウの工房に到着。
昔から何代にも受け継がれているパーネカラザウ作りの文献のように・・・
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_17414394.jpg

お手伝いさせていただく。
黒っぽい服装だけは似ている?なかなか根気のいる作業・・
でもたまにだからか、楽しい。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_1742139.jpg


ルチアが均一にうす~くのばした生地がぷ~と膨らんだ。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_13475873.jpg

時にはご主人のアルビーノが交替で釜の前に座る。
膨らんだ生地を転がしながら取り出す。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_13491298.jpg

生地を2枚にはがす。私がお手伝いさせていただいたのは、このはがす作業。
はがしたものに、ハムやサラミなど好きなものを入れてくるくるっと巻いて
頬張るという食べ方もあり、ちょこっとたべたり・・
通常は、このはがしたものを積み重ねていって、
さらに仕上げに焼いてパリッとさせたものが商品となる。
工房でのひと時は忘れられない楽しい作業だった。

上記の工程。上手くいかずに穴があいちゃうこともある。
(ご夫妻は年季が入ってるので、そんなことはないと思うが)
そんな時は、パーネカラザウにオリーブオイルを塗り
塩を振りかけてさっと焼く。
このパーネグッディアウがパリパリとしてて本当に美味しい。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_174504.jpg

穴があいてなくても、パーネグッディアウは、
パーネカラザウのポピュラーな食べ方ですが。

そうこうしているうちにランチタイムになったので、
階上のご自宅へ移動。
パーネカラザウの代表的な食べ方であるパーネフラッタウを
ルチアに教わった。

まずご主人が冷凍庫から取り出したものは・・・
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_1749830.jpg

バジリコだった。「冷凍できるの?」って聞いたら
「勿論!色は悪いけど、良い香りだよ、嗅いでごらん」
本当に良い香りだった!私は今まで野菜室で黒くなってしまって傷んだものは
香りがしないので、黒くなると捨てていたけれど。
新鮮なうちに冷凍してしまえば、
ソースや煮込みには全く問題なく使えるってこと・・・
目からうろこだった。

で、今日は冷凍バジリコをトマトソースに使った。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_143561.jpg

バーミックスも登場。

下の写真左のフライパンでポーチドエッグを作って、
パーネカラザウの上にトマトソースと卵を重ね・・

仕上げにペコリーノチーズをふるというサルデーニャの伝統料理
☆パーネフラッタウ
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_17494865.jpg

そして、ドルチェには、これも伝統ドルチェ
☆セアダス
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_17513867.jpg

このセアダスは午前中、工房で仕込んでおいたもの。
サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_1522823.jpg

サルデーニャ回想記 パーネカラザウ工房①_a0154793_1654276.jpg

油で揚げてアツアツのところに、はちみつをかけた・・
本当に美味しかったなー☆

ランチの後、アルビーノが、ってすっかり呼び捨てにしてしまっているのは・・・
本当にこのご夫妻が心から優しく接してくださり・・・
途中から何だか、こちらだけがかしこまってシニョールとかシニョーラって
呼ぶのが他人行儀(他人なんですけども)みたいになってきたのだった。
それに、この旅は、私の友人と彼女の6歳の子供も一緒だったので、
小さな子どもの存在が、皆を童心に還るような気持ちにさせたていたようにも思う。
とにかく皆が家族のように打ち解けていた。

で、アルビーノが畑と修復中の古い家?に連れて行ってくれた。

つづく・・・・

# by isolala | 2010-01-10 22:43 | サルデーニャ2008 | Trackback

サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン

突然ですが、忘れないうちに
2008年秋のサルデーニャの旅の様子を
当時の日記、メモを元に、こちらにまとめる事にしました。
リアルタイムではないので、日にちが前後して読みづらいかと思いますが、
5泊6日のサルデーニャ、食にまつわるお話。
よかったらお立ち寄り下さいね~


回想記
2008年11月19日
シチリアのカターニャ発10時45分のエアワン航空に乗ってローマ経由で、
サルデーニャのオルビアには16時30分頃に着いた。
サルデーニャ在住の智子さんのコーディネートで
今日はコスタ・ズメラルダのポルト・ロトンドにあるB&Bに1泊するのだが、
空港から彼女の車で直行、荷物だけをを部屋に置き、
近くのマンマ・マフランカのお宅に急いだ。
彼女は買い出しに出かけていてまだ戻ってきていないとのことだったので、
部屋に掛けられている絵画を見ながら待っていると、
賑やかな声がした。
助手らしき女性と登場。
マンマ・フランカが今日のお料理の先生・・マンマというより
威勢の良い堂々としたマダムと呼んだ方が良いような印象・・・
マダムフランカと呼ぶことにしよう。
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_21303551.jpg

今日は彼女の友人もお招きしているとのことだったので、
挨拶もそこそこに、直ぐに料理に取り掛かった。
お料理はサルデーニャの伝統料理と彼女の創作料理の両方だった。
アンティパストは
☆生ハムとチーズとキャベツのオーブン焼き
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_0114591.jpg

1人分が1個まるごとのカマンベールに大きな生ハム2枚・・・量にびっくり。
これは簡単にできて、とても美味しかった。
手際良く、料理が出来上がっていった。
☆ヒメジのマリネ オレンジ風味
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_21311184.jpg

オレンジの香りが効いていて、甘めの味。

ちゃちゃとカルチョーフィを下処理する・・・
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_0134669.jpg

使い慣れた食材だけあって、下処理が速い!あっという間に終了。
水にレモンを入れてあく抜きと色止め。
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_21315484.jpg

☆たこのマリネとカルチョーフィのサラダ添え
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_21323948.jpg

このタコがとっても美味しかった!

下の写真はサメで作った伝統料理
☆ブリッダ
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_2142962.jpg

魚の臭みがなくて、オリーブオイルが効いていた。

サルデーニャ産の立派なからすみ。
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_016447.jpg

フードプロセッサーにかけた。
しっとりしていて、香りも良い。
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_017281.jpg

☆からすみのスパゲッティー
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_0175048.jpg

からすみの旨味と香りを存分に味わえた。

☆いかのリピエーノとズッキーニとミントのソテー
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_23245563.jpg

いかのリピエーノは思ったより淡泊な味だった。
ズッキーニは、ミントが効いていて美味しかった。

最後のドルチェは、
☆ヨーグルトのムース
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_1335366.jpg

甘さに安心する素朴な一皿、無意識にか・・・イタリア国旗色。

マダムフランカの友人2人は、日本の雑誌に載っていそうな?
ゴージャスイタリアンマダム。
お酌はソムリエの資格を持つマダムフランカの旦那さま。
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_2133268.jpg


美味しいサルデーニャ産白ワインのベルメンティーノを片手に、
エネルギッシュな雰囲気の夕食会だった。
食後酒はサルデーニャ特産のミルト酒で締めくくり・・
アルコール度数がかなり高そうだったので、私は、味見のための一口だけ。

マダムフランカのお料理はどれもとても美味しかった。
イタリアンマダムの健啖ぶり、尽きない会話のエネルギーにも
感心した一夜だった。

夜遅く部屋に戻って、倒れこむように熟睡。
サルデーニャ回想記、マダムフランカの料理レッスン_a0154793_026195.jpg

眠るためだけのB&Bの部屋だったけれど、
ポップな色合いの部屋は清潔で快適だった。

# by isolala | 2010-01-09 23:59 | サルデーニャ2008 | Trackback

箱根 ドライブ

日にちが前後してしまいますが
お正月に 家族と箱根の 「アクアパッツァテラス」に行ってみました~
ランチで次のようなものを いただいてみました・・・
・ぶりの カルパッチョ
箱根 ドライブ_a0154793_8255617.jpg

・アンティパスト おまかせ3皿
箱根 ドライブ_a0154793_8283695.jpg

・サーモンのクリームパスタ
箱根 ドライブ_a0154793_8295836.jpg

・桜海老とブロッコリーのパスタ
箱根 ドライブ_a0154793_831486.jpg

・ティラミス
箱根 ドライブ_a0154793_832573.jpg

・アップルパイのジェラート
箱根 ドライブ_a0154793_841830.jpg

・ジャンドゥイアのジェラート
箱根 ドライブ_a0154793_841313.jpg


☆窯焼き ・ピッツァ が 美味しくて印象に残ったのですが・・・
ナント!
写真を撮り忘れました ;


芦ノ湖の遊覧船を眺めながら・・
楽しく食事ができる素敵な場所でした。


その後は 隣接する「玉村豊男ライフアートミュージアム」で
優しく心地よい玉村氏のアートの世界に魅了されました。

帰りに2010年のカレンダーを買いました~・・月毎に替わる彼の花の絵は清々しくて・・
2010年の始まりに、ときめき を感じました。
箱根 ドライブ_a0154793_17355714.jpg

何だか良い年になりそうです☆

# by isolala | 2010-01-08 09:38 | 未分類 | Trackback

謹賀新年

明けまして おめでとうございます。

皆さま 良いお正月を迎えられたことと思います。
私は家族皆で 大磯で過ごし 今日 東京に戻りました。

2010年が始まりました。
数字の区切りが良いせいなのか・・
2010年は何だかとっても良い年になりそうな・・

お正月はいつも そんな気持になる私です。
今年も 大磯で 家の近所の神社に初詣をしてお神酒をいただきました~
謹賀新年_a0154793_13565621.jpg

謹賀新年_a0154793_1418435.jpg


良い年にしたいですね☆

今年もよろしくお願い致します。

# by isolala | 2010-01-05 00:36 | 未分類 | Trackback

今年も 残り2日

クリスマスが終わって一息つく間まもなく・・刻々とお正月が近づいてます・・;

今年中にやっておかなければならない ことが たくさん あります。
今はとりあえず 昨日、おだしで 戻しておいた黒豆を 弱火にかけて 煮始めました・・
おせちの料理+日常の家事 + 大掃除 そして延ばし延ばしになっていた美容院、
暮れの買い物等など 用事が 山積みな 今日この頃です・・
終わりそうにない!・・デスネ。

これから用事の山くずし?にとりかかりますが
このブログを見てくださると思われる皆様に ごあいさつ させてください。

今年も 楽しいお付き合いを ありがとうございました!
来年もまた 飽くなき?食への探求いたしますっ(笑)

来年も どうぞよろしく お願い致します。
皆様にとって来年が希望に満ちた 良い年になります様にお祈りします。

# by isolala | 2009-12-30 13:18 | 未分類 | Trackback