カラブリア州 7年ぶりのカストロヴィッラリにて。
旅行記の続きです。
2018年6月25日 月曜日
午前中、7年前に訪れたことのある
カストロヴィッラリに到着。
アテンドをお願いしたYさん家族には、
可愛い赤ちゃんが加わり賑やかになった。
この地で主婦として暮らし、食生活に詳しい
Yさんにカラブリア州の代表的なロザマリーナ
の作り方を習った。
ロザマリーナは、晩冬から初春の限られた時期に
捕れる生しらす(いわしの稚魚)を塩と唐辛子に漬け、
発酵させて作るこの州の代表的な発酵食品である。
(サルデッラと呼ぶ地域もある)
2018年6月25日 月曜日
午前中、7年前に訪れたことのある
カストロヴィッラリに到着。
アテンドをお願いしたYさん家族には、
可愛い赤ちゃんが加わり賑やかになった。
この地で主婦として暮らし、食生活に詳しい
Yさんにカラブリア州の代表的なロザマリーナ
の作り方を習った。
ロザマリーナは、晩冬から初春の限られた時期に
捕れる生しらす(いわしの稚魚)を塩と唐辛子に漬け、
発酵させて作るこの州の代表的な発酵食品である。
(サルデッラと呼ぶ地域もある)

手作りの乾燥ぺペローネを細かく刻み、
唐辛子はこの町で一番美味しいとされているものを
使った。
長い期間、発酵させるというわけではないので、
保存期間が短く、これをロザマリーナとは呼べないかも
しれないが、これはこれで美味しくできたし、
気軽に活用できそうだ。
帰宅したご主人、お義母さまといっしょに昼食を
ごちそうになった。
からすみパウダー入りスパゲッティー(写真撮りそびれ・・)
と豚肉とグリンピースの煮物を出してくださった。

サルデーニャのお菓子を習った。

彼女は、サルデーニャご出身なので、
以前から興味のあったリコッタチーズを使う
お菓子を習った。
はちみつをたっぷりからませた
☆パルデュラス

その分、やはり美味しい。
夕方、7年前にもお世話になった
B&Bにチェックインして、夕食時間まで少し休んだ。
Yさんと、ご主人のSさん、そしてKちゃんといっしょに、
Sさんの弟さんがシェフを務めるお店で夕食。
☆アランチーニ(チーズ入りコロッケ)

☆クリームベースのアンティパスト
パルミッジャーノチーズがのっている。

アンティパストなど、シェアするイメージだったけれど、
気が付いたらSさんと私が
同じアンティパストに・・
1人に1人前のがっつりアンティパストは・・
不覚にもそれだけで
お腹がいっぱいになってしまった。
☆春野菜のリゾット

仕上げに、ラルドがのっている。
バジリコのペストで塩味が効いている。
油脂分が多く、リッチな味わい。
美味しい赤ワインを片手に、Yさんに少しシェアしていただきながら、
ゆっくり味わって・・・
美味しかったのだが、こちらも量が多くて
申し訳ないことに、食べきれなかった。
Yさんご家族にB&Bまで送っていただき、就寝。
旅行記つづく・・・
タグ:
by isolala | 2018-08-23 22:49 | イタリア旅行’18 | Trackback
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。